吹屋共創プロジェクト始動。ジャパンレッドのふるさと、吹屋の未来を共創

先日、岡山県を訪れ、日本の原風景とも言える美しい町、高梁市吹屋地区の皆様と、未来に向けた会議を重ねてまいりました。 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の格子が織りなす「ジャパンレッド」の町並み。この唯一無二の景観と文化を未来へ繋ぐため、長尾屋は地域振興プロジェクトを満を持して開始いたします。

これは、単なる支援ではありません。地域の皆様、特に若く熱意ある方々と手を取り合い、新たな価値を「共創」する試みです。 私たちは、長尾屋が株主であるクリエイティブ集団「株式会社BeW」の力も活かしながら、吹屋の持つポテンシャルを最大限に引き出すお手伝いをしていきます。

地域との対話から生まれるもの

プロジェクト始動にあたり、7月18日から20日にかけて現地を訪問し、地域のキーパーソンとなる方々と具体的な意見交換を行いました。

高梁市との連携

石田市長をはじめとする行政の皆様と面談し、地域全体の未来像について語り合いました。

地域主体の活動との協働

移住促進や地域活性化に尽力されている「吹屋に住んでみん会」の銘形様、川上市議会議員と今後の連携について協議を重ねました。

歴史と文化の尊重

吹屋の美しい町並みを守り続ける「吹屋町並保存会」の総会に出席し、地域への理解を深めました。

対話を通じて、長尾屋は地域の皆様と同じ未来を見つめてまいります。

共に未来を創る仲間たち

このプロジェクトには、地域で活動する皆様の力が不可欠です。

吹屋に住んでみん会

若く情熱的なメンバーが中心となり、吹屋への移住体験やお試し居住の機会を提供しています。彼らとの連携は、プロジェクトの核となります。新しい視点で吹屋の魅力を発信する彼らの活動にぜひご注目ください。

公式サイト

https://fukiyasundemin.wixsite.com/fukiyaotameshi

株式会社BeW

長尾屋が株主としてサポートするクリエイティブ集団です。ウェブサイト制作、イベント企画、プロモーションなど、彼らのクリエイティビティと実行力が、吹屋の魅力を新たな形で発信する原動力となります。
公式サイト
https://be-w.co.jp/

プロジェクトのこれからと、情報の発信について

この吹屋での地域振興プロジェクトは、まだ始まったばかりです。私たちは、その過程や奮闘、そして生まれていく新しい物語を皆様と共有していくことが大切だと考えております。

今後は、地域の方々と進める具体的な活動の進捗はもちろんのこと、吹屋に暮らす人々の想いや、知られざる町の魅力、四季折々の美しい風景などを、このサイトを通じて発信してまいります。

長尾屋と吹屋の皆様が紡いでいく未来の物語を、ぜひ見守っていただけますと幸いです。最新情報を随時更新いたしますので、定期的に当サイトを訪れてみてください。

私が撮影した吹屋の写真を数点ご紹介いたします。

吹屋をもっと知るためのリンク集

<WEBサイト>

<動画 Movie>